ねじ・ボルトの用語集・知識集
■用語集
| 六角ボルト | 一般的なボルトです。様々な所に使用されています。 | 
| アプセットボルト | ボルトの頭を圧造工程で六角形や四角形に成形し、ボルトの頭が少しへこんでいるのが一般的に見受けられます。へこんでいる所に十字穴がついている物も有り、ドライバーでも簡単に締めつけることが出来ます。 | 
| セムス | 小ねじやボルトなどにばね座金や平座金を組み込んだねじのことで、工程途中に内径の小さな座金を組み込んだ後、ねじ山をつけます。セムスにも色々あり、P=1・P=2・P=3・P=4など使いたい物によって色々選べます。P=1:平座金P=2:ばね座金P=3:ばね座金+平座金P=4:ばね座金+小座金 | 
| 六角穴付ボルト | 六角レンチで締めつけることが出来るものです。機械などに使用することが多い様です。 | 
| キャップスクリュー | 正確には六角穴付ボルトのことで、英語では「Hexagon socket head cap screw」と書きます。英語名を省略しキャップスクリューと呼ばれ、一般的にはこちらの名前が使われます。ボルトの頭に六角形のへこみが有り、レンチなどで簡単に締めれるようになっています。一般的なボルトと違い、黒色の物が多く、半ねじ・全ねじがあります。 | 
| ホーローセット | 正確には六角穴付き止めねじと言い「ホーロー」はくぼみや穴と言う意味を持ち「セット」は止めねじのことを言います。この2つをたして「ホーローセット」と言います。ホーローセットは”くぼみ先、平先、とがり先、棒先”と4種類あります。 | 
| 蝶ボルト | 工具なしでも、手で強く締めつけることが出来るボルトです。 | 
| アイボルト | ドーナツ形状の頭を持つボルトで、他にもつりボルトなどと呼ばれています。良く見受けられるのは、機械などの上に付いており、吊り下げる時などに使用したりします。頭の形状が同じアイナットもあります。 | 
| 六角ナット | 1種:座面が片方な為、締めつけ方向が決まっています。 2種:座面が両方についている為、締めつけ方向が決まっていません。 3種:1種や2種よりも薄い為、スペースが無い所などに使用でき、他ナットとの併用でロックナットとしの使用方法もあります。 | 
| 高ナット | 六角ナットの全長が長いもの。接続用などに使用されています。 | 
| フランジ付六角ナット | 六角ナットと平座金が一体になったナットです。 | 
| 袋ナット | 六角ナットの頭がドーム形になっており、ボルトの先を隠す為に使用します。 | 
| 蝶ナット | 工具なしでも、手で強く締め付けるとこが出来るナットです。 | 
| ナイロンナット | ゆるみにくくする為、ねじ上部にナイロン樹脂が埋め込んであります。 | 
| 平座金 | 良く見受けられる丸い座金で、使用することにより締めつけ力をUP出来ます。 | 
| 角座金 | 四角い座金で面積が広い為、締めつけ力は平座金より大きいです。 | 
| ばね座金 | ばね形状になっており、その反動でゆるみ止めの効果があります。 | 
| 皿小ねじ | ねじの頭が平らになっており、材料に埋め込めば目立ちません。 | 
| ナベ小ねじ | ねじの頭が丸みを帯びており、一般的な小ねじです。 | 
| トラス小ねじ | ねじの頭が半丸形状で、なべ頭より締めつけ力が大きいです。 | 
| 皿タッピング | ねじの頭が平らになっており、ねじ山が根元まで切っています。先端はとがっており、金属素材に適します。 | 
| ナベタッピング | ねじの頭が丸みを帯びており、ねじ山が根元まで切ってあります。先端はとがっており、金属素材に適します。 | 
| トラスタッピング | ねじの頭が半丸形状で、ねじ山が根元まで切ってあります。先端はとがっており、金属素材に適します。ねじをしっかり締めつけたい時におすすめです。 | 
| タッピング | こちらをご覧ください | 
| 皿木ねじ | ねじの頭が平らになっており、材料に埋め込めば目立ちません。木材に適します。 | 
| ドリルねじ | 先端がドリル状になっており、薄い鉄板なら、下穴を開けなくても使用出来ます。金属素材に適します。 | 
| 並目(細目も含む) | ねじ山と山の間のことをピッチと言い、ISOやユニファイ規格などで、そのピッチが決められています。並目とは標準のピッチのことで、ピッチが狭い物は細目といわれています。図面などでP1.75と書かれているとピッチが1.75のことです。 | 
| 半ねじ | 小ねじ類では、全ねじの物が多く見受けられますが、ボルトなどでは基本的に半ねじが多いです。半ねじと聞くと首下長さの半分にねじが切ってあると思うかもしれませんが、長さによってねじが切ってある長さも変わります。寸法表などで確認してから購入してください。 | 
| 平径(ひらけい) | 六角形の対辺距離のことです。六角ナット、六角ボルト、六角付ボルトなどの寸法で良く使われます。 | 
| ステンレス | SUS304:ステンレス鋼の代表鋼種で、建材・電気・一般産業機械等広い分野で使用されています。 SUS316:SUS304より耐食性・耐熱性に優れ、高耐食・高耐熱部品・産業プラント機器等に適用されています。 SUS403:焼入により高硬度が得られます。メッキ製品より耐食性・耐熱性に優れ、ドリルねじ、シャフト、刃物用等に適用されています。 | 
■知識集
| ねじの強さ | ねじの強さは、ねじを締めつけた時に発生する伸びようとする力にどれだけ耐えられるかで決まります。その力を表すのが強度区分で「10.9」や「8.8」などと言われるものです。 | 
| ねじのいろいろ | ねじ山の形状、例えばメートルねじ・ウィットねじ・管用ねじなどやねじの強度、例えば8.8強度区分10など、同じに見えても用途によってねじにはいろいろあります。 | 
| 締めつけにはご注意を!! | ねじは締めれば締めるほど良いとは限りません。適度を越えた締めつけは、逆に戻ろうとする力が働きゆるみます。また、締めつけが弱いとねじに負担がかかり、破損を起こしやすくなります。何事もほどほどが良いですね。 | 
| ねじのオス?!メス?! | ねじにはオスとメスがあります。オスはおねじと言い簡単に言えばボルトのことで、メスはめねじと言い簡単に言えばナットのことです。おねじを時計回りに回した時、締まっていく物を右ねじ、半時計回りに回した時、締まっていく物を左ねじと言います。一般的に右ねじが多いのは、右利きの方が圧倒的に多いからです。 | 
| ねじのルーツは? | ねじと人類の出会いは偶然に始まったのです。原始人が浜辺で貝掘りをしていた時、たまたま先のとがった貝を発見し、それを棒きれに突き刺し回転させてはずしたのが、ねじと人類の出会いだったのです。 | 
| ねじの材質 | ねじの材質は主に用途によって様々です。強度のいる所・さびに弱い所・軽い方が良い所・きれいに見せたい所など、形は同じでも中身は別。何事も中身が大事ですね。 | 

